本題の前に昨日YouTubeを見ていると本記事と似たお話しをされていて、やっぱり皆さんそんな分析されているんだなと思ったので改めて記事にしようと思いました。元々製造業出身なので、なぜ??と分析することは多く、参考にしていただける方もいるかもなので今回のケースをお話しできればと思います。「プロのライティング、何が違うんだろう?」長年の疑問を解決これまで何度もプロのコピーライターに依頼してきました。上がってくる原稿はいつも「さすがプロ!」と唸るクオリティの方もいれば、一方で常に残念なクオリティの方もいます。でも、何がそんなに違うのか、具体的には説明できませんでした。なんとくなここがすごい!とか、ちょっとピンと来ないとか。「なんとなく上手い」「読みやすい」「心に響く」そんな曖昧な表現でしか捉えられなかった「プロの技術」とそうじゃないケース。もしこれを具体的な要素に分解できたら?自分でも再現できるようになるのでは?そんな発想から始めたのが、AIを使った「プロの暗黙知の見える化実験」でした。今回は、この実験で見えてきた驚きの発見をシェアします。プロの原稿をAIに分析してもらった結果実験の概要過去にプロのコピーライターに依頼して作成してもらった素晴らしいクオリティのインタビュー記事(数万文字分)を、Geminiに分析してもらいました。文字量が多い時はGeminiが使いやすいので選択しました。依頼したプロンプト: 「このテキスト情報から、ライティングの観点で特徴やいい点を抽出してください」実際はもう少し作りますが、簡単なものです。驚くべき共通点の発見分析結果を見て驚きました。プロのライターたちには明確な共通点があったんです。一言で表現するなら「真実を五感に届ける」技術。ただ情報を伝えるのではなく、読み手の感覚に直接働きかける工夫が随所に見られました。発見された具体的な要素「本音」から入る誠実さ「自分ごと」として読める物語性五感に訴えかける「身体的」な言葉選び「緩急」のある構成と感情の揺さぶり「」の多用による臨場感と客観性の演出などなど(一部抜粋)この分析結果を見た時、長年のモヤモヤがスッキリしました。「なんとなく」だったものが「具体的に」見えるようになったんです。見える化で何が変わったのか1. インタビューの質が向上ライティングの秘訣が分かれば、インタビューもそれに合わせて深掘りできます。従来はインタビューする人によって抽出ポイントが感覚に寄りがちだったのが、「この要素を引き出すためにこう質問しよう」という戦略的なアプローチに変わりました。2. お客様とのコミュニケーションが具体的に「こういう要素と観点でライティングします」と事前により具体的にお伝えできるようになりました。お客様も「なるほど、そういう視点で作るのか」と理解しやすくなり、期待値のすり合わせがスムーズになりました。3. 品質の判断基準が明確にこれまでは「なんとなく良い/悪い」だった判断が、具体的な要素に基づいた評価に変わりました。「この部分にもう少し本音が見える表現があると良い」といった具体的なフィードバックができるようになりました。4. サービス全体のブラッシュアッププロの技術が見える化されたことで、自社サービスの品質向上に直結しました。これまで「プロの感覚に委ねるしかない」と思っていた領域に、自分でもアプローチできるようになったんです。この手法、他にも応用できるのでは?帰納法的アプローチの威力この実験は、いわば帰納法的なアプローチです。結果(プロの優れた原稿)から、なぜその結果に至ったかを逆算して要素を抽出する。テキスト化さえできれば、何にでも応用可能です:営業トークの分析:トップセールスの会話パターンを見える化プレゼンテーション:印象的なプレゼンの構成要素を抽出メール文章:返信率の高いメールの特徴を分析SNS投稿:エンゲージメントの高い投稿の法則を発見誰にでも役立つ理由この手法が特に有効なのは:人に教えないといけない時:暗黙知を言語化して伝承AI化を検討している時:業務の要素分解が必要サービスをブラッシュアップしたい時:改善点の具体化判断基準を作りたい時:評価軸の明確化マーケティング担当者に限らず、「なんとなく」を「具体的に」変えたい全ての人におすすめです。実際にやってみて気づいたこと意外なほど簡単だった「プロの技術分析なんて難しそう」と思っていましたが、実際は拍子抜けするほど簡単でした。テキストデータとAIがあれば、誰でもすぐに試せます。AIの分析精度に驚愕Geminiの分析結果は本当に「的を射ている」内容でした。人間では見落としがちな細かなパターンまで抽出してくれて、「なるほど、確かにそうだ」と納得できる要素ばかりでした。「スッキリ感」が何より嬉しい長年の「なんとなく」が「具体的に」変わった時の爽快感は格別です。これまでブラックボックスだったプロの技術が、自分でも理解できる要素に分解されたんですから。あなたも「見える化」を試してみませんか?始め方は簡単分析したいテキストを用意(プロの文章、成功事例など)AIに分析を依頼(「この文章の特徴を抽出して」)共通点を探す(複数サンプルがあればより精度向上)実際に活用してみる(新しい基準で作成・評価)こんな人におすすめ「あの人はなぜ上手いんだろう?」と思うことがあるチームメンバーに技術を教える必要がある業務の品質を向上させたいAIを活用した業務改善に興味があるひとつだけ注意!分析するにはなるべくプレーンなテキスト状態が望ましいです。PDFやパワポなどファイル添付してあとよろしく!だと精度が落ちます。OCRでテキスト化しないといけないケースなどあるので、元データをどう整理するか注意してください。「なんとなく」から「具体的に」への転換この実験を通じて実感したのは、AIの力を借りれば、これまで「感覚」でしか捉えられなかった技術を「データ」として分析できるということです。プロの暗黙知を形式知化することで:自分のスキルアップが加速チーム全体の品質向上お客様への説明力向上サービスの差別化要素の発見全てが可能になりました。もしあなたが「あの人の技術、何が違うんだろう?」と思うことがあるなら、ぜひ一度AIに分析してもらってください。きっと「なるほど、そういうことだったのか!」という発見があるはずです。「なんとなく」を「具体的に」変える。それだけで、仕事の質も楽しさも格段に向上しますよ。今回使用したツールGemini:大量テキストの分析に適している分析のポイント複数のサンプルで共通点を探す「なぜ良いのか」の観点で要素抽出帰納法的アプローチで逆算分析テキスト化できれば何でも応用可能活用領域の例ライティング技術の分析営業トーク・プレゼンの要素抽出メール・SNS投稿の効果分析あらゆる「上手い人の技術」の見える化#ライターの紹介-横内 圭介(Musubi Inc.):調査・分析、戦略〜施策の立案と実行まで担当略歴 ##略歴"""-総合商社にて、主に製造業を中心としたマーケティング・営業を担当。15年以上に亘り、国内外メーカーの海外進出支援や営業・マーケティング戦略の立案から実行までを行う。2015年にMusubi Inc.を設立してから全く畑の違うブランディングの業務に従事。製造、建設、サービス、銀行、飲食、ホテル、運送、流通、リサイクルなど多くの業界を担当し、様々な領域の課題可決をコンサルタントとして担当している。ここ1年ほど様々なAIツールに触れ自身の業務効率が格段に上がったことから、兼業でブランディングやマーケティング業務を担われている方などに向けて情報発信できたらなと考えています。兼業でなかなか時間が割けない=ブランディング・マーケティング活動ができないといった方々に少しでも役に立てればと思っています。"""