「この内容、図にした方が分かりやすいんだけど...」パワポ作成のあの憂鬱から解放分析レポートや提案資料を作っていると、必ず出てくるのが「この部分、図にした方が絶対伝わりやすいよね」という場面。でも、パワポの図形機能で一から作るのって、本当に大変ですよね。デザインセンスに自信がないので「どんなレイアウトにしよう...」「色の組み合わせは...」と悩んでいるうちに、気がつけば1時間以上経過。複雑な図なら、やり直しも含めてもっと時間がかかることも。そんな時に偶然YouTubeで知ったのが、Claudeの図作成機能でした。「まさか生成AIが図も作れるの?」と半信半疑で試してみたところ、これが想像以上にすごかった!今回は、パワポ図作成の悩みが一気に解決した体験をシェアします。Claudeに「図を作って」と頼むだけ?本当にそんなに簡単?使い方は驚くほどシンプル私のプロンプトは本当にシンプルです:「以下のテキストを反映した一目で理解しやすい図を作れますか?」これだけ。複雑なプロンプトは一切不要です。実際の作業フローClaudeに図作成を依頼(テキスト情報を添えて)5分以内に完成した図をダウンロード(SVG形式)パワポに貼り付け「図形に変換」ボタンをクリック→編集可能な状態に必要に応じてClaudeで修正依頼たったこれだけで、プロっぽい図が完成します。どんな図を作ってもらっているの?よく活用している図の種類フローチャート:業務プロセスや手順の可視化組織図:チーム構成や役割分担の整理相関図:関係性やつながりの表現概念図:複雑な仕組みの構造化特に印象的だった成功事例最近作った中で一番うまくいったのは「お客様社内の関係者マップ」でした。影響度と協力度の2軸で関係者をプロットした図なんですが、一目で「誰がキーパーソンで、誰にアプローチすべきか」が分かる素晴らしい仕上がりに。従来なら「どんなレイアウトにしよう...」「軸の表現は...」と悩みながら30分以上かけていた作業が、わずか5分で完了しました。※実際に生成してもらった画像(具体的なお客様情報は伏せる必要はあります)なぜClaude?他のAIとの違いは?Claudeの図作成が優れている理由他の生成AI(ChatGPT、Gemini等)も試しましたが、Claudeが一番綺麗な図を作成してくれます。これは技術的な背景として、Claudeが特に構造化された情報の視覚化に長けているからです。Claudeは:論理的な関係性の把握が得意で、複雑な情報を適切に整理SVGコードの生成能力が高く、美しくスケーラブルな図形を作成デザインの一貫性を保ちながら、情報の優先度を視覚的に表現色彩やレイアウトのバランスを自動的に最適化要するに、コーディング能力の高さが図作成のクオリティに直結しているんです。SVG形式の便利さSVG形式でダウンロードできるのも大きなメリット。パワポに貼り付けて「図形に変換」をクリックするだけで、完全に編集可能な状態になります。色の変更、テキストの修正、要素の追加なども自由自在です。やってみて分かった「リアルな効果」圧倒的な時間短縮Before:1つの図作成に30分〜1時間以上After:5分以内で完成効果:図作成にかけていた時間を、より重要な分析や考察に使えるように品質の向上デザインに悩む時間がなくなっただけでなく、情報の整理力も向上しました。Claudeに説明するために内容を整理する過程で、自分でも気づかなかった関係性が明確になることがあります。周りの反応も上々同僚や上司からは「こんなことができるの!?」とびっくりされました。特に図作成に時間をかけていた人ほど「知れて良かった」という反応でしたね。「地味に困っている」を解決するコツうまくいかない時の対処法最初からパーフェクトな図ができることは稀です。でも修正も簡単:「もう少しシンプルに」 「色をもっとビジネスライクに」 「文字サイズを大きく」こんな感じで追加のお願いをすれば、すぐに修正してくれます。より良い図を作るためのコツ具体的な情報を提供する(曖昧な表現より詳細な内容を)参考画像があれば「こんなイメージで」と伝える使用目的を明確に(提案資料用、分析レポート用など)「試してみたい」と思ったあなたへまずはここから始めよう簡単な図から試す:いきなり複雑な図ではなく、3〜4要素程度の図から手元の資料で実験:今作っている資料で「図にしたい部分」を探してみる完璧を求めすぎない:最初は70点でOK、修正しながら完成度を上げる活用のヒント分析レポートでの活用データの関係性を示す相関図分析プロセスのフローチャート結果の構造化図提案資料での活用提案内容の全体像実施スケジュールの可視化関係者マップ嬉しいお知らせちなみに、exa-baseも直近のアップデートでこの図作成機能が使えるようになる予定です。セキュリティを重視する企業の方も、安心して活用できるようになりますね。-exa-baseのちょっとした体験談はこちらhttps://brand-engineering.net/knowledge/0oqtAt4jパワポ作業がもっと楽しくなる半年前の私は「図を作らなきゃ...でも時間かかるしなあ」と憂鬱になっていました。でもClaudeを使うようになってからは、「この内容、図にしたら面白そう!」と積極的に図式化を考えるようになりました。時間短縮だけでなく、資料の品質向上にもつながっているのが一番の収穫です。図があることで、相手により伝わりやすい資料になっていると実感しています。もしあなたが「パワポの図作成が面倒」「もっと効率的に図を作りたい」と思っているなら、だまされたと思って一度Claudeに「図を作って」と頼んでみてください。きっと「こんなに簡単だったの?」と驚くはずです。明日からの資料作成が、もっと楽しく、もっと効率的になりますよ!今回使用したツールClaude:Anthropic社の生成AI。特に図作成・SVG生成能力に優れる活用のポイントシンプルなプロンプトで十分SVG形式でダウンロード→パワポで編集可能に変換修正もClaude上で簡単に対応デザインセンス不要で美しい図が完成#ライターの紹介-横内 圭介(Musubi Inc.):調査・分析、戦略〜施策の立案と実行まで担当略歴 ##略歴"""-総合商社にて、主に製造業を中心としたマーケティング・営業を担当。15年以上に亘り、国内外メーカーの海外進出支援や営業・マーケティング戦略の立案から実行までを行う。2015年にMusubi Inc.を設立してから全く畑の違うブランディングの業務に従事。製造、建設、サービス、銀行、飲食、ホテル、運送、流通、リサイクルなど多くの業界を担当し、様々な領域の課題可決をコンサルタントとして担当している。ここ1年ほど様々なAIツールに触れ自身の業務効率が格段に上がったことから、兼業でブランディングやマーケティング業務を担われている方などに向けて情報発信できたらなと考えています。兼業でなかなか時間が割けない=ブランディング・マーケティング活動ができないといった方々に少しでも役に立てればと思っています。"""